観– 観光スポット –
-
【京都】梅と椿が美しい 伏見 城南宮
【京都 伏見にある城南宮】 京都の伏見区にある城南宮は、引越・工事・家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」とされています。交通安全・旅行安全の神様ともされ、車のお祓いに来られる方も多いみたいです。 【住所】〒612-8459 京都市伏見区中島鳥... -
【奈良】梅の花 名所 日本最古の天満宮 菅原天満宮
【学問の神様 菅原天満宮】 奈良市にある菅原天満宮は日本最古の天満宮とも言われ、学問の神様として有名な菅原道真のゆかりの地、出生地とも言われています。合格祈願や学徳成就の祈願に多くの人が訪れる場所でもあります。 菅原天満宮の所在地【住所】〒... -
奈良の東大寺の窓 桟唐戸・観相窓が開くのはいつ?実は・・・
【東大寺の正面には窓があるって知ってる?】 みなさんは、奈良にある東大寺には正面に大きな窓があるのをご存知でしょうか?実は、東大寺の正面、大仏様のお顔に当たる部分に窓があるのです。その窓は「桟唐戸(さんからど)、観相窓(かんそうまど)」と... -
【奈良】東大寺 で写真撮影は可能?魅力を画像でご紹介
【奈良といえば大仏、大仏といえば東大寺!】 奈良の東大寺として親しまれる寺院「華厳宗大本山 東大寺」は奈良県奈良市にあり、日本の仏教界においても重要な寺院の一つです。世界遺産にも登録されており、その歴史や文化的な価値から多くの観光客が訪れ... -
寅年の初詣は奈良の信貴山朝護孫子寺へ
【2022年は寅年!初詣は信貴山朝護孫子寺へ!】 寅年の2022年、初詣どこにしようかな〜と考えて、思いついたのが信貴山朝護孫子寺。雑誌でも特集が組まれていたくらい人気だった信貴山朝護孫子寺。 信貴山という生駒の山間にあります。 信貴山朝護孫子寺と... -
大阪で商売繁盛で有名なえべっさんの場所ってどこ?「今宮戎神社」
【十日戎とは?】 十日戎は「とおかえびす」と読みますが、この戎は、七福神の戎(恵比寿)様のことで、つまり戎様を祀るお祭りのことです。関西、特に近畿地方では昔から「えべっさん」と呼び、商売繁盛、五穀豊穣を願って十日戎にお参りする風習がありま... -
奈良市で桜を見るなら!おすすめお花見スポットー佐保川沿い
奈良は吉野をはじめとして桜の名所がたくさんあります。今回は、奈良市でおすすめのお花見スポット「佐保川」沿いの桜並木を紹介したいと思います。 【佐保川って?】 佐保川(さほがわ)は、大和川水系の支流で、奈良県北部の奈良市・大和郡山市を流れる... -
【奈良】なら歴史芸術文化村が天理にオープンしたよ!
2022年3月21日(月・祝)、奈良の天理市杣之内町に「なら歴史芸術文化村」が新しくオープンしました。オープン初日に早速行ってきたので、レポしたいと思います! 【なら歴史芸術文化村とは?】 なら歴史芸術文化村は、天理市杣之内町にできた県営の施設で... -
素敵な御朱印も!ならまち「御霊神社」
【ならまちにある「御霊神社」】 どんな神社? 奈良の観光名所奈良公園にほど近い「ならまち」。「ならまち」は昔ながらの奈良の建築物や街並みが人気で、カフェや雑貨屋さんなども多く、人気のスポットです。 https://naramachiinfo.jp/naramachi そんな... -
古代ロマンあふれる奈良の明日香村を観光しよう
【明日香村って?】 奈良県の中央部に位置する明日香村。 明日香村はキトラ古墳や高松塚古墳、石舞台古墳や亀の形をした大きな石の亀形石像物など古代ロマンがたくさん詰まった魅力的な村です。 亀の形をしています。 明日香村の公式サイトへ 【飛鳥?明日...
12