今回は、大阪・関西万博2025のコネクティングゾーンに行ってきたレポです!
※こちらの記事は、記事作成時に調べた内容を元に掲載しております。ご覧になられている時点で変更されている場合がありますので、必ずご自身で事前にご確認ください。
なかなか記事をアップできていませんでしたが、初回行った日は8月19日の夏休み最終週の平日です!
詳細情報

住所 | 大阪府大阪市此花区夢洲中1丁目 |
アクセス | 【東ゲート】 Osaka Metro中央線「夢洲駅(C09)」から徒歩 |
時間 | 【会期】2025年4月13日〜10月13日まで 【開場時間】9:00〜22:00(パビリオン等の営業時間は原則9:00-21:00) |
料金 | 一日券(会期中いつでも1回入場可能) 大人(満18歳以上):7,500円 中人(満12歳以上17歳以下):4,200円 小人(満4歳以上11歳以下):1,800円 平日券(土日祝を除き1回入場可能) 大人(満18歳以上):6,000円 中人(満12歳以上17歳以下):3,500円 小人(満4歳以上11歳以下):1,500円 夜間券(会期中いつでも17時以降1回入場可能) 大人(満18歳以上):3,700円 中人(満12歳以上17歳以下):2,000円 小人(満4歳以上11歳以下):1,000円 |
公式サイト | https://www.expo2025.or.jp/ |
万博行くぞ!!導入
4月から始まった大阪・関西万博も10月で終了しますね〜。。あと閉会まで1ヶ月を切りました。私も、開幕以前から「長い人生の中で1回くらいしか万博に行けることなんてないよなー」なんて考えてて、「海外旅行する費用はないけど万博やったら行けるか。てか行っておかんともったいなくない?」と考えるようになり、やっと夏休み期間中の平日を使って息子二人と一緒にいってみました。夫は仕事関係でちょくちょく行ってた(目的場所のみですが)し、人混み&行列嫌いな人なので、子どもたちと私だけでの参加です。笑
とはいっても、暑い暑い酷暑の日本の8月。朝から並んでいく勇気はないので、夕方から入れる「夜間券」で「トワイライトキャンペーン」を利用し16時入園で行ってきました〜!
しかも、予約とか登録とかもいろいろ面倒なので「EKPOクイック」で、前日に購入して行ってきました。これだと、サクッとApple Payで支払いだけすればOK!!入場QRはスクショがいいとのことでしたがアナログの方が何かと安心っていうことでプリントアウトしていきました。プリントなら、子どもに渡してそのままサクッと身体&荷物検査してピットいけます。






万博会場へは、奈良からだと意外と楽ちんで、生駒からメトロ乗り換えでそのまま夢洲まで行けるのでアクセスは良好!ただ、駅を着いてから入場ゲートがダダ混みで暑くてしんどかった。



でも、入場さえしてしまえばトワイライト入場はサクサク進んで良い!!人も夏休みとはいえ平日なので思ったよりはいてませんでした。

事前に、プリントアウトした地図やらSNSの口コミやらをみて、予約なしで入れる面白そうなパビリオンを抜粋してメモ書きなんかしてたんですが、いざとなると広いのでポンポンいけないし、行列すぎて並んでると時間ないな〜ってことで飛ばしたり。で、とりあえず次々比較的空いているパビリオンへ突っ込んでいく方式でいって見ました。笑
東口ゲートから入り、ミャクミャクの像と記念撮影・・・も人が並んでいるので、真ん前ではなくて遠巻きで子どもたち撮影して次へ!子ミャクがいろんな形に変身しているイラストが可愛い!子どもたちは自分のカメラで見つけては撮ってました♪


ちなみに、会場内マップは紙配布は一切されていないので、オンラインで見る感じです。ただ、公式のMAPは結構見にくいのでSNSなどでわかりやすく作り直してくださっている方のものを参考にしました。
個人で作られている方のほうがわかりやすいですが、大阪府のものがあったので貼っておきます。
https://www.pref.osaka.lg.jp/j_fusei/2503/images/cts103_p01.pdf
東ゲートゾーンはほとんど予約必要なので入れないため外観撮影だけ。


大屋根リング
みんなすごいと言っている大屋根リング。確かに、実際にあの場へ行くと圧巻でした!夕方から行っているので、夕陽が沈む前に登ったら綺麗でした。







コネクティングゾーン
コネクティングゾーンは、北側にあるエリア。地図の水色の部分ですね。
私たちはすぐのネパール館へ。思ったより並んでいなくて、展示品がずらりと並んでいる感じなので流れが早い。館内が思いっきり冷房効いてて涼しくて最高。笑













飲食店も入っていて、美味しそうなスパイシーの香りがたまらんかったです。
出て、ドイツや韓国は行列なので入れず。



アゼルバイジャンも入りませんでしたが、外観がすごく綺麗でした!こういう細かいの好きなので見たかったな〜。





コモンズ館Fへ。コモンズ館は複数の国々で構成されているパビリオン。一気にいろいろと見られるのでいいですね。





「夜の地球」は輪島塗りの大型地球儀を見ることができます。もともとイラン?のパビリオンの予定だったのが変更になったようですが、とても綺麗な輪島塗を堪能できました。







他にも日本の民芸品を観覧できます。






次はモナコ。モナコ、個人的には良かったです!いい香りがして、好きでした〜















タイも建築がユニークで入りたかったですが多かったのでやめました。
次はトルコ。トルコはAIの喋る仮面みたいなのが投影されています。そんなに大きくはありませんでした。








次は、オレンジの光に吸い込まれるように入っていくスペイン!!



オレンジの正体は赤く光るモニターなのですが、遠くから見たらとっても明るくて綺麗なんです。



入ると、赤い光とはうって変わって暗い部屋の中で海洋の展示が。巨大モニターや小さいモニターなどがたくさんあり非常に幻想的でした。ここの中、ずっといたいくらい心地よい。
















暗い部屋を抜けると、今度はまたどぎつい色!笑
オレンジや赤に染まる部屋へ。どんどん色が変わるのですが、これほどまでにオレンジ、赤の空間に包まれることが今までの人生になかったので、めちゃくちゃ面白い。目がチカチカしてきますが、「色」が好きな私にとってはとても興味深い部屋。













このパビリオンに行って、強烈なインパクトを受けたのでいつかはスペイン行ってみたくなったなー。いいです、こういう元気の出るカラーって。

お次はサウジアラビア。お昼に行ったことはありませんが、ここは絶対夜が綺麗な気がします!人気ですがサクサクっと入れました。


写真では少しわかりづらいですが、映像が投影されてとても幻想的。




















お次はオーストラリア!こちらも行きたかったパビリオン。思ったより全然スイスイ行けました!





中には木があり、その中に投影されたコアラの映像が。アイデアですね、面白い。









大画面で映像が流れて圧巻でした。










続いてインド!工事がずっと終わらずに万博開園後も工事していましたが完成して良かったね、インド。かなり中は綺麗でした。










そして、インドを見た後に子どもたちがお腹がすいたと行っていたのでインドのカレーとタンドリーチキンをテイクアウトで食べることに。ラッシーと一緒に。美味しかったです!









最後はコモンズ館へ駆け込み。子どもたちはスタンプを集めていたので、コモンズ館で集めまくっていました。笑
















終わりのコールがかかってからは、あとはパビリオンの外観だけ見てゲートまで戻ることに。










途中、お腹が減ったのでご飯屋さんや韓国のショップにも。お菓子を買うのもありでした!



まとめ
万博って実際どーなん?!と思っていましたが、中に入ると映像演出やインタラクティブな体験が盛りだくさん!行きたかったオーストラリアやサウジアラビアにもスムーズに入れてよかったです!
私個人的には、スペインが一番記憶に残ったし、普段生活している中で経験できないであろう「オレンジ」の光をたっぷり浴びてこれだけでもほんと、よかった。中の展示もめちゃくちゃ映像キレイだったし。エネルギーもらった感じです。ただ、一個だけ悔いが残るのは期間限定だった漫画家の先生たちのサインを見られなかったこと。。。残念。
今回は夜間パス+コネクティングゾーン巡りのみでしたが、かなり満足できました。
「人気パビリオンの予約が取れなかった…」という人でも、夕方からふらっと行って、ライトアップを楽しみながら歩くだけで、特別な体験になると思います。まだまだ行き足りないので、またチャレンジしに行きますー!!
Googleマップ
今回のレポがご参考になれば幸いです。
パビリオン以外の壁画アートやオブジェの記録はこちら

ならまち アート イベント カフェ クリスマス グルメ デート プール 三重 中之島 京都 公園 兵庫 動物 南港 博物館 大和郡山市 大型遊具 大阪 大阪梅田 天王寺 天理市 奈良 奈良市 子連れ 屋内・室内 展覧会 撮影スポット 東大阪 橿原市 水遊び 滋賀 漫画・アニメ 生駒 社寺 神戸 箕面市 美術館 自然 花 遊園地 銭湯 長崎 難波・心斎橋 電車